#b-navbar { height:0px; display:none; visibility:hidden; }

ページ

2013年6月29日土曜日

UA-4FXでWindows7がスリープに移行しない

RolandのUSBオーディオ・キャプチャー「UA-4FX」は少し古いですがまだまだ現役で使えます。

Windows7のドライバーは下記です。
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=UA-4FX

・UA-4FX Driver Ver.1.0.0 for Windows 7 32ビット版
・UA-4FX Driver Ver.1.0.0 for Windows 7 64ビット版

のいずれかを利用します。 



 問題    

しかし、インストール後にWindows7がスリープに移行しないという問題が起きました。スリープの設定を

コントロール パネル>ハードウェアとサウンド>電源オプション>プラン設定の編集



で行なっても、スリープしてくれないのです

参考にしたのが下記のサイト:
http://cathypapa.ldblog.jp/archives/3326815.html
http://blog.livedoor.jp/itou_prog/archives/51955518.html
http://bren.jp/blog/windows%EF%-


そこで、下記のコマンドをコマンドプロンプトで入れました。
powercfg -requests
すると、




DISPLAY:
なし。
SYSTEM:
[DRIVER] USB オーディオ デバイス (USB\VID_0582&PID_00A4&MI_00\7&6c5ef53&0&0000)
現在 1 つのオーディオ ストリームが使用中です。
[DRIVER] レガシー カーネルの呼び出し元
AWAYMODE:
なし。


と出る。音を出しながら実行するとより確実。
確かに、UA-4FXが妨げているようです。





 解決方法    


UA-4FXがスリープを抑止しているので、Windows7がUA-4FXを除外するように指定させます。

下記のコマンド2つを打ちました。


powercfg -requestsoverride DRIVER "UA-4FX" SYSTEM
powercfg -requestsoverride DRIVER "USB オーディオ デバイス" SYSTEM





上記の"UA-4FX"という部分は製品名とたまたま同一ですが、実際は
デバイスマネージャ > サウンド…
の一覧にある名前の文字列から引っ張ります。

また、"USB オーディオ デバイス" というのは前段の出力内容(赤い字)から引っ張りました。




どっちが効いたかわかりませんが、
これで正しくスリープするようになりました。


2013年6月19日水曜日

hosts.allow、hosts.deny のファイル名変更は慎重に



とくに、VPSやAWS(Amazon Web Service)などのクラウドを使っている場合ですが、ともかく SSH で自分が入れなくなるとサーバーの本体が近くにあるわけではないので、大変困難な状況になるわけです。




私の場合       


hosts.deny は ALL:ALLで、
hosts.allow に許可IPやドメインを列記していました。

hosts.allowを編集する前に、稼働中の hosts.allow を
大事を取って「hosts.allow-backup」にリネームしました。(←ここがお馬鹿さん)


はい。
すべてアクセス遮断です。自分で自分を。


調べてみると、当該サーバーでは、SSHは tcp-wrappers でコントロールされているようで。

http://okwave.jp/qa/q614484.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1246947792
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4586021.html

>>sshdのrestartの必要はありません
>>設定後(書き込み後)即反映されます

ぎゃーー!
hosts.allow が「ない」ので、リアルタイムに「allow対象がない」

よって
リモートでログインできない=なにも操作できなくない=元に戻せない

わけです。



てんまつ       

当該サーバーは実はAWSで、
お世話になっている方に使わせていただいているものでした。
連絡をさし上げたところ、技術者の方が対応してくださいました。

手順の概略は下記だったようです。

(1)当該サーバーのインスタンスと、ストレージを分離
(2)ストレージを、別のインスタンスに、ドライブとしてマウント
(3)上記にて、ファイル名をもとに戻す
(4)本来のインスタンスに、ストレージを戻す
(5)再起動して復旧




原因と今後の教訓      


普段のhttpd.confとかでやってる流れ作業が癖になっていました。
まさかこんな大事な設定が、リアルタイムに影響することはないと思っていたんです。
sshd か inetd を再起動したタイミングで反映されるんだろうなと。。(←ここがお馬鹿さん)


今後、
ファイル修正時は、リネーム操作でバックアップを取ることは避ける。

元ファイルを別名でコピーしてバックアップとし、
元ファイルを、新しいファイルで上書きする。


そういう習慣に変えようと思います。



以上、お恥ずかしい話でした。