#b-navbar { height:0px; display:none; visibility:hidden; }

ページ

2014年6月8日日曜日

【エクセル】フーリエ変換でノイズを除去する方法

エクセルでフーリエ変換でノイズを除去する方法です

ここのPDFが参考になります。
≫「エクセル」による実験データからのノイズ除去
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/gikan/report/01/noise.pdf [PDF]


要点:
  1. FFTする
  2. 結果列の下位をゼロ(0)に手動で置き換える
  3. それをまた逆変換すると、ノイズが除去できた状態で復元される

PDFが無くなっているようなので、画像で該当部分のみを引用しておきます。
クリックで拡大できます。








タグ:
周波数成分 excel 近似 回帰 波 波動 高周波 低周波

2014年5月30日金曜日

エンジニアのための時間換算表



改変・再配布すべて自由です。
年、月、日、時間、分のおおまかな換算にどうぞ。

2014年3月26日水曜日

スゴ録を分解

今日で退役となったスゴ録 RDR-HX8 を解体しました。

 午後五時半。解体の儀を開始。




開けた。




ハードディスクは、ウェスタン・デジタル製。






うつくしい



NEC製のチップもあるわ




だいぶ分解。



東芝とかパナソニックと比べると、ソニーは配線がトリッキーだなあと思う。
だから壊れやすい(?)



完遂。







今日までありがとう。



 










2013年11月4日月曜日

VMware player(無料)でWindows8(8.1)を入れてみた

ホストOSはWindows7(64bit版)



そこにVMware player6 (64bit版) を入れて、いろいろ動かしたい。

VMware Player 6で

・新規仮想マシン作成
・ISOイメージの Windows8(評価版のWindows8.1)64bit版の場所を指定

インストール開始。

シリアルは、マイクロソフトの公式サイトで指定されていた
NTTX3-RV7VB-T7X7F-WQYYY-9Y92F
を入れる。


げっ!


パーティションのエラー( 0x80070057 )が出る

・ディスクイメージを分割しないで作成する
・ディスクイメージを、ホストOSのCドライブ(デフォルト)にする
・インストール時にパーソナライズでパスワードは指定しない
・詳細設定>ネットワーク でNAT をやめて→ ブリッジ(自動)にする

というように変えたら、どれかが効果があったようだ。
うまくいったので設定をさらしておきます。


 




クリックで拡大できます。

2013年7月1日月曜日

SSL混在コンテンツで外部ファイルURLを簡単に指定する方法


https なSSLページ上で、http のスクリプトやスタイルシートを外部から読み込むとブラウザによっては警告が出てしまいます。それを抑止するには、srcを https:// で指定しなくてはなりません。

サイトの構造によっては、サーバー側のプログラムかJavascriptで振り分けをする必要があります。




しかし、もっと簡単に
ブラウザが自動で振り分けをしてくれる方法があります。


スキーマである "http:" の部分を省略します。これは プロトロルレラティブ(Protocol-relative)または ネットワークパス参照(network-path reference) 、と言います。

例:
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.0/jquery.min.js"></script>
       ↓↓
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.0.0/jquery.min.js"></script>


httpページではhttp、httpsページではhttps 扱いに自動的になります。

SSL/非SSLどっちになっても問題の出ないURL表記が可能です。混在コンテンツに対して開発が便利になりますね。




その他の意見:

  • サーバが重くなってもいいなら、最初からすべて https 固定で書くのもアリ。


注意:
  • ローカルでファイルとしてHTMLを開いたとき、ローカルのファイルを探しに行って不具合になる。ローカルでは、サーバー(127.0.0.1など)を通して見ること。
  • 2005年のRFC3986で定義されたため、IE6ではサポートされていない
  • IEでCSSに対してこの表記が使われている場合、対象となるCSSファイルが2回ダウンロードされてしまう問題がある( <link> or @import for a stylesheet, IE7 and IE8 )http://www.paulirish.com/2010/the-protocol-relative-url/


.